資産状況は上向き。
大幅な円安進行が追い風に。
先週の運用状況はこんな感じ。
放置
値幅18円。
上昇。
円安進行が基準価額を押し上げる流れに。。
10月の決算は普通分配で通過できました。
放置
値幅12円。
上昇。
週明けの大幅な上昇を週を通して維持するような流れとなりました。
基準価額は良い水準を保ち続けています。
放置
値幅は45円。
上昇。
上昇相場が止まりません。
10月の決算は普通分配で通過できました。
【口数】
・三菱UFJ国際-ワールド・リート・オープン(毎月決算型):2,018万口
・ラサール・グローバルRE。ITファンド(毎月分配型):400万口
・岡三-アジア・オセアニア好配当成長株オープン(毎月分配型):700万口
・三菱UFJ−eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):金額買付中
・三菱UFJ−eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):金額買付中
【トータルリターン】
+4,698,033円
(前回報告時より +203,321円)
円安進行を受け大きめの利益増加となっていますが、週末のトランプ大統領の発言で市場のムードは急激にリスクオフに傾きだしており、このあたりが今年の天井になる可能性が高くなってきました。
・三菱UFJ国際-ワールド・リート・オープン(毎月決算)
分配金予想:20,180円(1万口あたり10円で計算)
・ラサール・グローバルREITファンド(毎月分配型)
分配金予想:4,000円(1万口あたり10円で計算)
・岡三-アジア・オセアニア好配当成長株オープン(毎月分配型)
分配金予想:3,500円(1万口あたり5円で計算)
分配金の合計:27,680円(税引き前)
投資信託は新たに追加した二銘柄(オルカン、S&P500)を定期買付。
現在は毎日買付で17,000円づつ。
二銘柄なので、34,000円/1日(特定口座)
買い付け金額は以下の通り(10/12現在)。
オルカン 765,000円
S&P500 765,000円。
NISA枠は以下のペースで買い付け。
NISA(積み立て枠)は10万円/月
NISA(成長枠)は240万円/年
![]() |
![]() |
![]() |
応援クリックお願いします m(_ _)m
タグ: SBI証券, トータルリターン, ラサール・グローバルREITファンド(毎月分配型), ワールド・リート・オープン, 分配金, 口数, 基準価額, 岡三-アジア・オセアニア好配当成長株オープン(毎月分配型), 投資信託, 毎月分配